シャクナゲ(石楠花)
華やかで気品に満ちた花
◆ツツジ科 ◆常緑低木
1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10月 11月 12月
開花
花芽形成
前定・整枝
植えつけ








5月ごろに美しい気品のある花を咲かせる。わが国の高山に自生する和シャクナゲと、欧米で改良された作りやす いセイヨウシャクナゲ(ロードデンドロン)がある。
■種 類
日本産のシャクナゲは関東以北に生えているアズマシャクナゲが最も一般的である。ほかに、中部地方の ホソバシャクナゲ、矮性な屋久島のヤクシマシャクナゲ、大型の九州のツクシシャクナゲ、関西から中国、四国に生えている ホンシャクナゲ、伊豆のアマギシャクナゲなどがある。セイヨウシャクナゲではサッホー、バープル スプレンダー、 ピンクパール、シンシャーなど多くの品種がある。
■栽培のポイント
理想の環境としては、日当たり、水はけがよく、腐植質が豊島で細根が十分に張れること、それに何よりも大切な ことは、空気中の湿度の高いことがよい。
●苗木の選び方
セイヨウシャクナゲが育てやすい。品種の確実なものが最も大切で、栽培条件にあったものを選ば ないと枯らしてしまう。枝はむやみに長くなく、しつかりした苗で、病気の症状がない健全なものがよい。
●植えつけ場所
午前中十分に日が当たり、午後は日陰になるような場所を理想とするが、根が十分に張れる土壌を 作ってやることが最も大切である。ローム質の軽い土がよ
●植えつけ時期
2月下句〜5月と、9〜10月。
●植えつけ方
水はけをよくすることが第一。穴を掘って植えるよりも、植え場所を少し耕し、その上に培養土を敷 いてそこに苗を置き、さらに同じ用土を根のすみずみにていねいに突き込み、高植えにし、支柱をしっかり取りつけておく。
●植えつけ後の管理
根元にビートモスをやや厚く敷いておくと、乾燥を防ぐ効果と新しい根を作る床となり、樹勢 の維持に効果的である。
●施肥
冬季と7月に、油かすと骨粉を等量混ぜたものを1〜3握り根元にばらまいておく。
●病害虫
花腐れ菌核病、ペスタロチア病、カイガラムシ、ハダニ、ツツジグンパイムシ、ハマキムシなどが見られる。 殺菌、殺虫剤を20〜30日間隔に散布すると効果的。
■狭い庭向きの仕立て方
条件がよく、30〜50年育てると幹も太く、2〜3mの高さになるが、枝張りもだいたい樹高と同じくらいになる。 ヤクシマシャクナゲやその交配種など、小型のタイプがたくさんあるので、場所に通した品種を選ぶとよい。
■花を咲かせるための剪法
●花芽のつく時期とでき方・咲き方
シャクナゲ類は、花のころから新梢が伸び、この先端に花芽をつけ、翌年春か ら初夏に開花する。しかし、品種によっては、花の咲いた後に出た新梢には花芽のつかないものもある。この場合は 隔年開花になる。
●花を咲かせるための剪定の仕方
放任してもよく樹形をととのえるので特に剪定の必要はない。技を切るときは、 必ず枝元(分岐点)から切る。途中から切っても萌芽しない。切り口には保護剤を塗って保護する。
●花後の処理
多くの品種は花後よく結実するが、種子を目的としない場合は花が終わりしだい花がらを摘み取り、 樹勢の消耗を防いでやりたい。少量で実生を楽しむ場合には5〜6個から10個くらい残しておけばたくさんの種子がとれる。

★昨年はよく咲いたのに、ことしは花が咲かない。木は元気なのだが
シャクナゲには、花の咲いた後から伸びた新梢は、翌年の花芽を作るほど充実しないため、隔年開花になってしま 、つ品種がある。このょうなものは、たくさん花芽がついた年に、半分から三分の一くらいのつぼみを冬の間に摘み取って おくと、そこから伸びた技には翌年の花芽がつくようになるので、隔年開花をある程度防げるようになる。また、花 後の花から摘みを怠ったりすると、樹勢が弱って花芽を作らなくなることがある。














画像表示